キス・ディープキスでうつる病気 <キスと性病>
普通の軽いキスくらいでは性病に感染することはあまりありません。
しかし、舌をからめるようなディープキスだと感染する可能性があります。
感染力の強い梅毒やB型肝炎は注意が必要かもしれません。
このページではキス・ディープキスで感染する性病について解説します。
- 淋病・クラミジア
- 梅毒
- B型肝炎
- HIV/エイズ
- 口唇ヘルペス
- キス病・サイトメガロウイルス
- ヒトパピローマウイルス
注意したほうがいい性病
あまり心配のいらない性病
淋病・クラミジア
喉にも感染するよ
淋菌・クラミジアはフェラチオなどのオーラルセックスで喉に感染することが多い性病です。
キスでも同様に感染することがあります。
乾いたクチビル同士の軽いキスなら感染する可能性はありませんが、舌をからめるようなディープキスでは感染する可能性があります。
どのくらいの感染確率(感染率)があるかはわかりませんが、口の中に入ってくる淋菌・クラミジアが少なければ感染することはありません。
少し舌が触れるくらいなら感染することはないでしょう。
症状
淋菌・クラミジアが喉に感染してもほとんど症状がでることはありません。
まれに喉の痛みや風邪のような症状が出るくらいです。
実のところ淋菌・クラミジアの喉に感染だけなら、どこにでもいるような細菌の喉への感染と同じなので、感染自体はあまり心配する必要のあるものでもありません。
しかし、この喉への感染が問題になる理由は、オーラルセックスで喉から性器に感染することがあるからです。喉にはあまり悪さをしない淋菌・クラミジアですが、性器に感染するといろいろと面倒をひきおこす病原体となってしまいます。
梅毒
感染する可能性があるよ
梅毒の病原体は梅毒トレポネーマという菌です。
感染者の体液や皮膚や粘膜にできる梅毒の病変に含まれていて、感染力も非常に強いです。
梅毒トレポネーマが唾液に含まれていたり、梅毒の病変が口にできたりすることもあるため、ディープキスで感染することがあります。
軽いキスならあまり感染することありませんが、クチビルに症状がでている場合には感染する可能性があります。
また、症状がでていても特に痛みもないため気付かないことも多く、知らないうちに感染を広げやすいです。
男性同性愛者(ゲイ)にはとても多い性病なので、ハッテンバと呼ばれるようなところに出入りする人は特に注意した方がいいでしょう。
症状
梅毒に感染すると発熱・全身のだるさ・頭痛・関節痛など様々な症状がでます。
特に皮膚に症状がでることが多く、全身にあらわれるバラ疹などが有名です。
B型肝炎
キスでも感染することがある
B型肝炎の原因はウイルスです。唾液にも含まれています。
しかし、唾液に含まれるウイルス量は少なく、感染する可能性はかなり低いです。
ただ、B型肝炎は感染力が非常に強いため、何らかの原因で口の中から出血していた場合には簡単に感染してしまう可能性があります。
さらに国内の感染者数も多く、中高年以上の年齢では感染している人も珍しくはありません。
不特定多数の人と性行為を行うような人の場合は、感染者と接する可能性も高くなるので注意が必要です。
症状
B型肝炎ウイルスに感染して数ヶ月すると、急性肝炎を発症することがあります。
発症すると風邪のような症状の後に、白目や皮膚が黄色くなる、尿の色が濃くなるというような症状がでることがあります。
HIV/エイズ
感染力が非常に弱い
HIV(エイズウイルス)は唾液にも含まれていますが、人に感染するほどのウイルスは含まれていません。
このため、キス・ディープキスでHIVに感染することは普通はないでしょう。
ただ、何らかの原因で口の中から出血していて、さらに相手の口に傷や炎症があるような場合には、ディープキスでHIVに感染する可能性もでてきます。
それでも、HIVの感染力は非常に弱いため、それほど簡単にHIVに感染するものではないです。
実際のところ、キスで感染する確率はほとんどゼロに近いと思われます。
症状
HIVに感染すると2~3週間ぐらいで、風邪の様な初期症状がでることがあります。
口唇ヘルペス
簡単にうつるよ
口唇ヘルペスはクチビルの周辺にできる水ぶくれができる病気です。
症状が出ているときは唾液などにウイルスがでてくるため、ディープキスで感染する可能性があります。
感染力がとても強いのも特徴です。
特に水ぶくれの中の液体には大量のウイルスが含まれています。やぶれた水ぶくれには触るだけで感染することがあり、普通のキスだけでも感染します。
症状がでていない人からはあまり感染しませんが、無症状のときにもウイルスが唾液中にでてくることがあるため、わずかですが感染の可能性もあります。
また、口唇ヘルペスは性器ヘルペスとは異なり、子どもの頃に感染することが多い病気です。
20代以上の人では半数以上がすでに感染していて、体内に抗体をもっている人の方が多いです。初感染だと重い症状がでることもあるのですが、感染すること自体はそれほど心配する必要のない病気かもしれません。
そして、既に感染している人の場合は、すでにもっている抗体のおかげでヘルペスのウイルスには再感染しにくいです。
症状
発症すると水ぶくれができます。
その後破れてただれ・かさぶたになりますが、口の周辺に症状がでることが多いので見た目も気になります。
初めての感染の場合には水ぶくれがたくさんできる、熱がでる、首のリンパ節が腫れるなどの重い症状となることもあります。
キス病・サイトメガロウイルス
ほとんどの人が感染している
キス病の原因であるEBウイルスはディープキスで感染することも多いウイルスです。
ただ、普通だと症状がでない幼児期に感染していることがほとんどで、多くの人は発症することはありません。
それでも、幼児期に感染していない人もたまにいて、思春期以降にディープキスで感染して発症することがあります。
また、キス病と同様にサイトメガロウイルスもディープキスや性行為で感染して、同じような症状(伝染性単核球症)を発症することがあります。
ただ、どちらも幼少期に感染する人のほうが多いため、あまり心配するような病気でもありません。
症状
発症するとかなり長引く風邪のような症状がでます。
ヒトパピローマウイルス
喉にも感染することがあるウイルス
ヒトパピローマウイルスは尖圭コンジローマや子宮頸がんの原因となることがあるウイルスです。
主にセックスで性器周辺の粘膜や皮膚に感染しますが、ディープキスで口や喉に感染することもあります。
感染すると口の中にイボをつくったり、口や喉のがんの原因になることもあります。
ただ、イボやがんの原因になることはそれほど多くないので、あまり心配する必要もないのかもしれません。
性病検査キット
自分で検査できるよ
性病検査キットを使うと、自宅で性病検査をすることもできます。
ただ、検査キットは誰にでもオススメできるわけではありません。そのまま病院へいったほうがいい場合もあります。
そして、検査キットにはメリットやデメリットもあります。
性病検査キットの良い点・悪い点のページでは、これらの点について解説していますので、そちらを参考にしてください。
タグ:行為から