子宮頸がん検診 行われる検査と有効性・問題点
子宮頸がん検診はとても大切な検査です。
子宮頸がんは女性に多いがんですが、定期的に検診を受けていれば早期に発見でき、簡単に治すことができます。
しかし、日本で検診を受けている女性は4人に1人以下で、検診率の低さが問題となっています。
このページでは子宮頸がん検診の有効性・やり方・問題点などについて解説します。
子宮頸がん検診の有効性
ほとんどが早期に発見できるよ
子宮頸がん検診は子宮頸がんに対する最も有効な対応手段です。
他のがんに比べて子宮頸がんは見つけやすく、がんになる前の段階でも見つけることができます。
早期のがんやがんの前段階で見つけることができれば、簡単な治療だけで治すことができます。
女性では症状がなくても受けておきたい検診・検査の一つです。
検診を受ける時期・間隔
2年に1度くらいの検診が必要
厚生労働省は2年に1回の定期健診を推奨しています。
ただ、2年という期間に特にこだわる必要はありません。お医者さんによっては1年に1回の検診を勧めている人もいます。3年くらいでも問題はないという報告もあります。
このあたりは自分の都合にあわせて検診を受ければいいでしょう。2年に1度くらいの検診をうけていれば、がんになる前の早期に発見することがほぼ可能です。
早期であれば子宮頸部の一部を切り取る簡単な手術だけで、再発することもなく完治します。
初めての性交渉から5年
また、子宮頸がんの主な原因は性行為によるヒトパピローマウイルス感染です。
このため、性行為をおこなったことのない女性では、子宮頸がん検診をうける必要性は低いです。
逆に性行為の経験のある女性では、子宮頸がん検診が大切になります。
子宮頸がんの進行は遅いので急いで検診を受ける必要はありませんが、初めての性行為から5年くらいまでに定期的な検診を始めるといいでしょう。
子宮がん検診で行われる検査
簡単な検査だよ
子宮頸がん検診では、視診、細胞診、内診を行います。
視診は子宮頸部の状態を目でみて確認する検査です。大きなガンであれば目で見るだけで発見できます。
細胞診は子宮頸部を綿棒やヘラで軽くこすって細胞を集め、異常な細胞がないかを顕微鏡で調べる検査です。痛みはほとんどありませんが、軽く出血することはあります。ただ、膣が小さかったりすると、膣鏡(クスコ)を広げるときに痛みがでる人はいます。
内診はお腹に手をあてながら膣に指を入れ、子宮や卵巣の状態を確認する検査です。
検診で行われるのはこのような簡単な検査なので、問診と検査でかかる時間は10分くらいですぐに終わります。
精密検査が必要になることも
異常が見つかったときに必要な検査
検診で細胞に異常があった場合は精密検査が必要になります。精密検査ではコルポ診、組織検査を行います。
コルポ診はコルポスコープというライトのついた拡大鏡で子宮頸部の組織を観察する検査です。
組織検査は子宮頸部の組織の一部を切り取り、顕微鏡で組織の状態を詳しく観察する検査です。この組織検査では痛みと出血が少しあります。
ただ、精密検査を行っても異常なしとなることも多いです。
ヒトパピローマウイルス検査
ウイルスを調べる検査
精密検査のときにヒトパピローマウイルス検査を行うこともあります。
これはヒトパピローマウイルスのDNA型を調べる検査で、がんを引きおこすタイプのヒトパピローマウイルスに感染しているかを調べることができます。子宮頸がんの検査としては補助的に行われる検査です。
さきほどの組織検査とヒトパピローマウイルス検査の両方を行えば、ほぼすべての子宮頸がんやがんの前段階の状態を発見できます。
このヒトパピローマウイルス検査は郵送の検査キットなどを使えば自宅でも可能ですが、単独で行ってもあまり意味のない検査です。
これはヒトパピローマウイルスは誰でも感染するようなウイルスで、感染すること自体は特に珍しくもなく、特に若い女性では感染者が非常に多いからです。
さらに、もしリスクの高いヒトパピローマウイルスが見つかっても、そのウイルスを排除するような治療法や薬も存在していません。
できることといえば、次の検診を忘れないように覚えておくぐらいです。
検診のやり方
主に2つの方法があるよ
子宮頸がん検診には自治体による住民検診と自費による検診の2つの方法があります。
どちらも基本的には予約が必要だという点は同じです。
他にも会社の健康診断などで子宮頸がん検診を受けることができるところもあるようです。
住民検診
住民検診は自治体が行っているもので、安く行えるというメリットがあります。
最近では5年ごとの無料検診もあるため、20歳、25歳、30歳、35歳、40歳の女性は無料で検診が行えます。
自費による検診
自費で行う場合は住民検診よりも値段は高くなります。
しかし、自分で行きたい病院、検診を受ける時間などを選べるという利点があります。
低い受診率
大部分の人は検診を受けていない
子宮頸がん検診は女性が絶対に受けておいたほうがいい検査です。
欧米では女性の70~80%が子宮頸がん検診を受けています。
これに対して日本では子宮頸がん検診を受けている人は少なく23%くらいです。
20代の女性では特に受診率が低く11%の女性しか受診していません。
検診が恥ずかしかったり、子宮頸がんなんて自分には関係ないと思っているのかもしれません。検診自体の存在を知らない女性も多いのでしょう。
しかし、子宮頸がんは若い女性でも発症することが多いがんです。
発見が遅れれば若い女性では、妊娠・出産ができなくなるという問題にも直面することになります。
若い女性は特に積極的に受けるべき検診であるともいえます。
性病検査キット
自分で検査できるよ
性病検査キットを使うと、自宅で性病検査をすることもできます。
ただ、検査キットは誰にでもオススメできるわけではありません。そのまま病院へいったほうがいい場合もあります。
そして、検査キットにはメリットやデメリットもあります。
性病検査キットの良い点・悪い点のページでは、これらの点について解説していますので、そちらを参考にしてください。
タグ:子宮頸がん